遊休農地解消モデルに園児ら招きジャガイモ収穫体験(奈良市農業委員会)
奈良市農業委員会(巽一孝会長)では、遊休農地の発生防止・解消に向けた取り組みとして、看板「遊休農地を解消しよう」を設置し、その圃場に、子どもたちを招き、農業体験を実施している。 この取り組みを地域住民に見せ、農地の有効… 続きを読む »
奈良市農業委員会(巽一孝会長)では、遊休農地の発生防止・解消に向けた取り組みとして、看板「遊休農地を解消しよう」を設置し、その圃場に、子どもたちを招き、農業体験を実施している。 この取り組みを地域住民に見せ、農地の有効… 続きを読む »
天理市農業委員会(松井義憲会長)では4月11日、障がいがある社会福祉施設の人を支援するため、遊休農地の解消活動を行った。 天理市南六条町の社会福祉施設「ぽかぽか工房」(堀内誠理事長)は、地域の方々に障がい福祉への理解を… 続きを読む »
三つの部会で活動展開~担い手不足や鳥獣問題に対応 御所市農業委員会(壷井和子会長)では、遊休農地の増加が深刻な課題となるなかで、市内の農地を守り、次世代へつなげるため、遊休農地解消に向けた啓発活動の取り組みを進めている… 続きを読む »
斑鳩町農業委員会(宮﨑亮会長)では2006年、農業の発展をあらゆる方向から考え、魅力と活力に溢れる地域農業の推進を図ることを目的に、「斑鳩の里・農と食の活性化プロジェクト推進委員会」を立ち上げた。 農業委員・農地利用最… 続きを読む »
河合町農業委員会では、農業者の高齢化や後継者不足により増加する荒廃農地を有効活用した事業「たんぼの楽耕(がっこう)」を2015年度から取り組んでいる。 この事業は、ニュータウンの都市住民や新規就農希望者などを対象に、米… 続きを読む »
奈良市農業委員会では、遊休農地解消に向けた啓発活動に力を入れている。 交通量や人通り、周辺の遊休農地の状況などから効果的なモデル圃場が選定され、8名の委員を中心に草刈、定植、収穫、整地だけでなく、啓発看板設置などで農… 続きを読む »
奈良県の南西部に位置している五條市では、国内でも有数の柿の産地で農業が盛んな地域だが、近年は全国的に問題となっている農業の担い手である農家の減少や、高齢化が進み遊休農地が増えている。 五條市農業委員会(新宅 一也会長… 続きを読む »
大和郡山市農業委員会(飯田会長)は、「なら担い手・農地サポートセンター」(農地中間管理機構)と協力し、同市額田部北町地区において、荒廃農地を含め約4.5ヘクタールの農地を(株)空土(くうど)に集約・集積化した。 大和… 続きを読む »
法隆寺に奉納する農業委員 進呈式で子供食堂の方に目録を渡す宮﨑会長 奈良県の北西部に位置している斑鳩町では、水稲を中心に、都市近郊の立地条件を生かした軟弱野菜や、果樹では梨、ブドウなどを生産しているが、全国的に問題とな… 続きを読む »
コンバインで稲を収穫する様子 耕作放棄地で草刈りをする農業委員 2016年12月1日に、農業委員14名、農地利用最適化推進委員11名で新体制に移行した橿原市農業委員会(上田逸朗会長)は、耕作放棄地対策に力を入れている。… 続きを読む »